 
七草粥とは?
1月7日「人日の節句」の日であるに、7種類の野菜が入ったおかゆを食べる風習のこと。とあります。
七草粥を食べて一年間の無病息災を願う。
七草は『セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ』が入っていますが、地方によって入れる食材は異なるそうです。
例えば、小豆や鰹節、ニンジンなど本当に様々。毎年他の地域のお粥を作っても楽しいかもしれませんね。
どの地域でも、お粥といったベースはほとんど変わらないので、
お正月に荒れた胃袋を、やさしい草粥で癒してあげましょう。
それでは、ノーマルな七草粥のレシピを紹介します。
材料
- 七草
- ご飯
- お餅
- 塩
- 七草を包丁で細かく刻みます。
- 好みによりますが、お餅も一口サイズにカットしておくと、食べやすいかもしれません。
- ご飯にお湯を注ぎ、煮立てお餅と七草、塩を入れ 好みの柔らかさになるまで煮込んだら完成です。
味が足りない場合には、ごま油を垂らしたりしても美味しく、アレンジは自由自在。
 
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1e85c669.e82cb82a.1e85c66a.454c65bc/?me_id=1295010&item_id=10000427&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkodama831%2Fcabinet%2Fakifuyu%2F1p_01.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)