絹さやの飾り切り、矢葉絹さや |
2013年1月29日火曜日
2013年1月26日土曜日
成人式の着物選び、和柄の意味
牡丹柄
牡丹は大きな花びらが豊かの象徴とされ、身分の高さを表します。
高価な着物選びに欠かせない柄です。
竹
現代で竹柄は非常に珍しく、オーダーメイドしないと手に入らないと思います。
竹は松竹梅で縁起が良いだけでなく、冬でも青々とし真っ直ぐ伸びる姿から、
成長を象徴する柄でもあります。
何かの節目、成長を祝う柄です。
蝶々
最近多くなった蝶柄ですが、この柄は『変化』を表す柄になります。
幼虫→さなぎ→蝶へと変化し成長するのでこの意味合いです。
また、花から花へと飛び回るので『移り気』という意味も。
昔の言われなので、気にしない方が良いと思いますが、フォーマルな席や婚礼の席では避けた方が良い柄です。
鶴
鶴の柄は非常に縁起が良いとされています。
長寿な動物なので、長生きしますように。といった願いが込められています。
成人式の振袖にオススメの柄です。
扇
扇柄は末広がりの形から、発展、反映を願うモチーフになっております。
成人式のオススメの柄です。
2013年1月25日金曜日
おせちの食材の意味
紅白蒲鉾
蒲鉾は『日の出』を象徴し、紅白の色がめでたい正月には無くてはならない料理です。
赤はめでたさを。白は神聖さを表しています。
伊達巻
長崎から江戸に伝わったカステラ蒲鉾です。
伊達者(オシャレ者)の着物に似ていたことからこの名前がつきました。
錦玉子
金、銀、 に例えられためでたい食べ物です。
卵の黄色と白が金と銀に例えています。
黒豆
『まめに働く』という意味があります。
お豆は風邪薬であり、健康のために食べられてきました。
丈夫で健康に過ごせるといういわれもあります。
昆布巻き
こぶが=『喜ぶ』とたとえられ、縁起が良いとされています。
鏡もちの飾りにも昆は使われています。
栗きんとん
甘くて美味しい栗きんとんは子供も大好物。
見た目が黄色で華やかな事から、金運アップと今年1年豊に暮らせますように。
という意味があります。
田作り
小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられたので、この名前になったそうです。
田んぼが豊かになり、沢山収穫できるように、、。という意味が込められているそうです。
小肌粟漬
小肌は成長魚と言われ、出世、成長を願うめでたい食べ物です。
数の子
ニシンの子供が数の子になります。
ニシンは子供を沢山産むことから、子宝に恵まれるように。
という願いをこめていただきます。
エビ
エビの見た目は長いヒゲをはやし、腰がぐにゃんと曲がっていることから
「腰が曲がり、ヒゲが長く生えるまで長く生きられるように」
という意味があります。
長寿を願った食べ物です。
お雑煮やお餅
餅は神様にささげる神聖な食べ物とされています。
白は神を表す色とされています。
年越しそばの由来について。
年越しそばは、その形から
『細く、長く生きられますように』と長寿を願った意味があります。
しかし、それでけでないんです!
家族の縁が長く続きますように。
という意味や、蕎麦が切れやすい事から、年の嫌な事や借金など悪い事を持ち越さないようにという意味もあります。
また、蕎麦自身が病気に強く、雨風に負けない事から健康を願い。
臓器に良いと信じられ、毒を除く効果があると言われています。
クリスマスって何?
クリスマスって何?12月25日はキリストの誕生じゃない?!
クリスマスは英語で『Christmas』と書きます。
これはキリスト教の『キリスト(Christ)のミサ(mass)』という意味です。
フランス語では『Noel』ノエルといいますが、よく耳にします。『誕生日』という意味になります。
キリストの誕生をお祝いする日なのです。
24日のクリスマスイブのイブは『前夜』という意味があります。
しかし、残念ながらキリストが12月25日に生まれたかというと話は別で、
実は正確な記録は残っておらず、273年にローマ皇帝アウレリアヌスは12月25日を太陽神の誕生日と定めました。
クリスマスカラーに秘められて秘密
クリスマスカラーといえば、緑と赤ですが、この2色にも意味が込められています。
赤はキリストが十字架に張りつけられ、真っ赤な血を流した。
その血の赤。
緑は常緑樹です。
この木は1年中葉をともし、強い生命力を現しています。
これは神の永遠の愛と、キリストの永遠の命を象徴しているそうです。
メリークリスマスの『メリー』って何?
メリークリスマスのメリーは『楽しい』『愉快な』などの意味があり、互いにメリークリスマス!というのは「よいクリスマスを!」「クリスマスおめでとう!」など嬉しい挨拶になります。
サンタクロースって?
クリスマスイブの24日の夜にサンタクロースが子供達にプレゼントを運んでくれます。
このサンタクロースの始まりは、4世紀頃現在のトルコでカトリック教会の司教、セント・ニコラスと言われているおじいさんがいました。
ある晩家族を売らなくてはいけないほど貧しい家庭を助けるため、ニコラスはその家の暖炉から金貨を投げ入れました。
お陰で家族は助かる事が出来ました。
その金貨は暖炉の近くに干してあった靴下の中に入ったそうです。
靴下をつるしてプレゼントを待つのはこんな理由があったのですね。
現在の白ヒゲで赤い服を着ているサンタクロースのイメージは『コカ・コーラ』の宣伝広告が有名になりサンタ像として広まったと考えられています。
大人になtっても良い子にしていればきっとサンタクロースが来てくれるかも、、、、!?
冬至に柚子風呂に入る意味とは?
何故冬至に柚子風呂に入るのでしょうか?
柚子という果実は病気になりにくく、長生きする植物です。
実際に柚子は風邪に良いと言われているので、かぼちゃ同様風邪予防の意味があります。
また、無病息災を祈り、長生きできますようにという意味が込められています。
【医薬部外品】バスクリン入浴剤 ゆずの香り600g(約30回分) 疲労回復
冬至のかぼちゃを食べる理由
何故冬至にかぼちゃを食べるのでしょうか?
かぼちゃは緑黄色野菜なので、ビタミンやカロテンが豊富で、風邪を引きにくくなると言われています。
寒い冬は乾燥し、風邪を引きやすくなるので、栄養満点なかぼちゃを食べよう!
という意味があります。
また、かぼちゃの色が綺麗な黄色なので『金運が上がりますように』という願いも込められているそうです。
2013年1月24日木曜日
七五三では何故千歳飴を食べるの?
千歳飴
細く長い飴は、長く幸せに生きてほしいと願う母からの贈り物です。
千歳飴の色は縁起が良い赤と白に着色されています。
千歳飴の袋にも縁起が良い、松竹梅模様や鶴の模様が描かれています。
京の千歳飴 2本入 (千歳あめ いちごみるく味2本) 手提げ袋入り
七五三について。
数え年で男の子は3歳・女の子は3歳と7歳に・子供の成長を感謝し、
長寿や幸福、健やかな成長を願って神社に参拝する行事です。
3歳は髪置き(かみおき)の祝い
昔は3歳まで髪は剃り上げ、3歳から伸ばし始めていました。
「これからは赤ん坊ではないよ」という意味で髪に綿白髪をかぶせ、頂に白粉をつけます、
親はくしで左3度、右に3度、中心を3度すいて祝う行事です。
子供の長寿を願いながら行います。
※女子は右から行います。
11月15日に行われるようになったのは室町時代からと言われております。
5歳は袴着(はかまぎ)の祝い
5歳になった男の子がはじめて袴を履き、男児の幸せを願う行事です。
7歳は帯解き(おびとき)
女の子は7歳までひも付きの着物を着ていましたが、この日から大人と同じ作りの着物を着て、成長を祝う行事です。
紐が無くなり、帯を結んで着物を着るため「紐解き」とも言われます。
作り直せるように揚げを多くし、仕立てる事もできます。
20歳の詩人式に七五三で着た着物を解き、仕立て直して着る方もいらっしゃいます。
ハロウィンって何?
ハロウィンとは?
ハロウィンは外国のお盆です。
昔は11月1日が新しい年の始まりで、10月31日は大晦日でした。
この大晦日に死者が甦り、あの世とこの世の扉が開かれ、
先祖だけでなく、魔物や化け物も同時にこの世に紛れて来てしまう。と考えられていたそうです。
魔物から身を守る為に、自ら仮装(魔女やお化けの格好をする。) します。
何故ハロウィンに子供がお菓子を貰って回るの?
ハロウィンは死者のお祭りであると同時に、秋の収穫祭でもあります。
昔、子供が収穫祭で使う食物を貰って回る農民の真似をしているようです。
現代では「Trick or Treat」おかしをくれなきゃ、いたずらするぞ!
と言いながら、お菓子をねだります。
ジャックランタンって何?
ジャックランタン(Jack-o'-Lantern, ジャック・オ・ランターン)は
オレンジ色のかぼちゃに刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたランプのようなものです。
ハロウィンのシンボルマークにもなっています。
怖い顔をしたかぼちゃのランプを玄関に置き、魔物を怖がらせ追い払う役割があるそうです。
オススメのハロウィンについての本
お彼岸のおはぎを食べるのは何で?
おはぎは春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」と呼びます。
おはぎに使われる小豆の赤が難を逃れ、災いを遠ざける言い伝えがあります。
小豆で作った おはぎ を食べて元気に頑張りましょう。
十五夜で食べる食べ物
十五夜で食べる食べ物は
- 月見団子
- 栗ごはん
- 豆
- 里芋
- ぶどう
などが上げられます。
月見団子はその形から満月に似ていることから。
栗や豆、芋はその季節に多く収穫され、これからも多く収穫できるようにという願いがこめられています。
また、ぶどうなどツルがあるものは月と人との繋がりを強くという縁起のいいお供えものだそうです。
お盆って何?
お盆の正式な言い方は『正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)』と言います。
昔は7月15日だったのでしが、現在は月の遅れとなめ、8月15日になっています。
お盆は死者や先祖がこの世に遊びにきます。
道に迷わず戻来れる様に、13日の夕刻に盆提灯を灯し、
庭先に迎え火として麻幹(おがら)を焚きます。
14日、15日とお泊りして、16日の夜に死者は帰ります。
この時も道に迷わず天へと帰れるように、送り焚きします。
お盆の過し方について。
8月15日に盆花(女郎花(おみなえし)、萩、桔梗(キキョウ)、ほおずき、)を飾り、
季節の野菜(なす、きゅうり)や果実を飾ります。
夕方に門前で麻幹(おがら)を焚き、死者を迎えます。
16日夜にも麻幹(おがら)を焚き死者を見送ります。
お盆3日間は精進料理をお供えし、家族も同じ食べ物を食べます。
※盆提灯
仏壇屋 滝田商店 盆提灯 盆ちょうちん 回転 霊前灯 1号 「平安」6511(一対)◆高さ37cm×巾14cm◆ 置き提灯 証明書付
お盆に食べる食べ物
- 精進料理
- 白玉団子
- そうめん
- 型菓子
です。これらの食べ物は1つ1つ意味合いがあって食べます。
何でお盆に精進料理を食べるの?
仏教の教えで、
肉料理は避け野菜・山菜・穀類などを中心にした粗食を食することです。
考えの1として「殺生をせずに、心身を清める」という意味があります。
なんでお盆に白玉団子を食べるの?
浄土へのおみやげとして用意してあげます。
なんでお盆にそうめんを食べるの?
そうめんは長く細いことから、長生き、家運を長続きさせる。という意味合いがあります。
なんでお盆に型菓子(落雁)を食べるの?
型菓子(落雁)には蓮・菊・末広などの形があります。
自宅の仏壇に日頃からお供えしている家庭もあると思います。
日持ちもし華やかであるので、不祝儀やお祝いに落雁は使われてきたのです。
七夕飾り、投網の作り方
七夕飾り、投網の作り方
七夕飾り、投網の作り方 |
- 折り紙が三角形になるように半分に折ります。
- さらに半分に折ります。
- さらに半分に折ります。
- 図のように点線を折ります。
- 余分な部分はハサミでカットし、互い違いに切り込みを入れましょう。
- 優しく広げて完成です。
七夕飾り、紙衣の作り方
七夕飾り、くずかご作り方
七夕飾り、くずかご作り方
七夕飾り、くずかご作り方 |
- 折り紙又は和紙を丸く切ります。互い違いに切り込みを入れます。真ん中の中心部分は切り込みは入れないようにしましょう。(最後に物を入れるので、底が必要になるためです。)
- 広げて完成です。
七夕飾り、吹き流しの作り方
七夕飾り、吹き流しの作り方
七夕飾り、吹き流しの作り方 |
- 折り紙を半分に折ります。
- さらに半分に折ります。
- 折り紙を広げたら、折り線が付いているので、ハサミで折り線を切ります。この時に端は切り落とさないでください。
- 端をのりでくっ付けて完成です。
七夕飾り、巾着の作り方
七夕飾り、巾着の作り方
七夕飾り、巾着の作り方 |
- 折り紙を三角形に折ります。
- 図のように折っていきます。
- 図のように折った部分を開くように折ります。
- 下の尖った部分を折込み、丸みを作ります。
- リボンを付けて完成です。
巾着は昔のお財布なので大きく作るとお金が溜まりやすくなったりして、、、。笑
七夕飾り、ちょうちん(提灯)の作り方。
七夕飾り、ちょうちんの作り方 |
- 折り紙を半分に折る
- 図のようにハサミで切り込みを入れます。※端は切り落とさないように気をつける!
- 広げてる
- 両端ののりを付けて(★マーク部分)くっ付ける。
- 糸を付けて完成です。
七夕飾り、あみ飾りの作り方
網飾りの作り方
七夕飾り、あみ飾りの作り方 |
②半分に折った折り紙をまた半分に折ります。
③約1cmの感覚でハサミを図のように入れていきます。※端っこまで切らないでね!
④ ③でハサミを入れた逆側に同じようにハサミを入れて行きます。
⑤折り紙を優しく広げて完成です!
2013年1月23日水曜日
七夕飾りについて。
7月7日の七夕の習慣として、願いを書いた短冊を笹に飾りますが。
願い事を書くことにより習字が上手くなるようにという思いと。
笹にかける糸は裁縫が上手くなるようにという思いが込められているそうです。
何故竹に飾るの?
竹は清らかで神が住む植物と言われています。
また、空に大きく伸びる竹は神様が宿ると言われているので、正月飾りなどでも使われる事があります。
笹に七夕飾りを折り紙で作るりますが、この飾りにも言われと意味があります。
ひし形つなぎ・あみ飾り・元々布で作る事から裁縫や機織の技術向上の願いが込められています。
→あみ飾りの作り方を見てみる。
ちょうちん・野菜・神様やご先祖様へのお供え物。
→ちょうちんの作り方を見てみる。
巾着・昔のお財布の役割を果たしていたため、節約と貯蓄の心を養う意味と商売繁盛を願う飾りです。
→巾着の作り方を見てみる。
吹き流し・長寿を願った飾りです。最近では可愛らしく、クス球に吹き流しを付けた飾りもあります。
→吹流しの作り方を見てみる。
くずかご・飾りを作った後にゴミをそのままにせず、ちゃんと清潔に片付ける事の願いが込められています。清潔と節約の気持ちを養う飾りです。
→くずかごの作り方を見てみる。
紙衣・病気災害を除く身代わりとして飾ります。この飾りは竹の一番上に飾ります。
→紙衣の作り方を見てみる。
投網・魚を捕る網で豊漁や豊作を願った飾りです。
→投網の作り方を見てみる。
七夕の過し方
- 短冊に願い事を書き、笹に飾りつける。
- その笹を軒下に飾る。
- 夜空を眺めそうめんを食べます。
何故?そうめんを食べるの?
そうめんと呼ばれる食べ物の原型は「索餅(さくべい)」といい、熱病を流行らせた霊鬼神が子供時代好きな料理で祟りを沈めると伝えられてきました。
7月7日にそうめんの原型であった「索餅(さくべい)」を食べる事により災いを逃れるという意味合いがあるそうです。
父の日に何故黄色い薔薇を贈るのでしょう?
黄色い薔薇は
『愛と信頼と尊敬を表す色』という意味があります。
これはアメリカのジョン・ブルース・ドット夫人の父に対する思いから誕生しました。
ドット夫人の父親の誕生月である6月の第3日曜日を
「父の日」として制定し、国民の休日となりました。
夫の墓には生前大好きだった薔薇を贈る事があったため、黄色い薔薇を贈る習慣ができたそうです。
ティートサイト プリザーブドフラワー フラワーアレンジ ラッピング済み ガラスポット 2輪 (4 バラ イエロー×オレンジ)
しかし、黄色い薔薇の花言葉は 『嫉妬』『薄れゆく愛』という意味もあります。
風水的には黄色は幸運の色で『友情・あなたを恋します』という意味も。
様々な言われがあるので、あまり気にせず、花に囚われず父様が一番すきな物を贈ると良いでしょう。
花見団子って何?
ピンク、白、緑いろの三色の団子が串に刺さっています。
ちょうどイラストの中のクマくんが持っているお団子がそうです。
これれの3色にもちゃんと意味があり、
ピンクは桜の花を表現しで春を、白は雪で去りゆく冬表現を、緑はよもぎ、やがて来る夏を表わしていて。
自然の恵みに感謝して食べます。
お釈迦様って何?
有名な言葉は「釈迦は、産まれた途端、七歩歩いて右手で天を指し左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と話した」 とあります。
彼の死後、弟子達によって彼の残した言葉が編纂され、今に伝わっているそうです。
一言で言うと仏様。
日本ではお釈迦様と呼ばれる事が多いそうです。
2013年1月21日月曜日
桃の節句に食べる食べ物と由来
- ちらし寿司
- 蛤(はまぐり)のお吸い物
- 白酒
- 菱餅
- ひなあられ
蛤(はまぐり)のお吸い物は、縁起の良いとされる食材として様々な行事に食される事が多いです。
雛あられは桃の節句の代表的なお菓子です。
関東系は甘く、関西系は醤油系あられが好まれています。
あられの色で使われる、白、赤、緑は白い大地、赤い生命、緑の自然を表しています。
これらを体に取り込む事により、自然を体に取り込み体を強くすると言われています。
菱餅も同様、健康や幸福、子孫繁栄、邪気払いなどに関する願いが込められています。
今年の恵方の調べ方
下記の図を見て、その年の干支の場所が年の恵方(方向になります。)
※引用:ウィキペディア
- 2016年は南南東
- 2017年は北北西
- 2018年は南南東
- 2019年は東北東
- 2020年は西南西
- 2021年は南南東
- 2022年は北北西
- 2023年は南南東
- 2024年は東北東
- 2025年は西南西
- 2026年は南南東
- 2027年は北北西
- 2028年は南南東
- 2029年は東北東
- 2030年は西南西
- 2031年は南南東
- 2032年は北北西
- 2033年は南南東
- 2034年は東北東
- 2035年は西南西
- 2036年は南南東
- 2037年は北北西
- 2038年は南南東
- 2039年は東北東
- 2040年は西南西