お正月で食べるおせち料理ですが、食材1つ1つに意味があるので、ご紹介します。
紅白蒲鉾
蒲鉾は『日の出』を象徴し、紅白の色がめでたい正月には無くてはならない料理です。
赤はめでたさを。白は神聖さを表しています。
伊達巻
長崎から江戸に伝わったカステラ蒲鉾です。
伊達者(オシャレ者)の着物に似ていたことからこの名前がつきました。
錦玉子
金、銀、 に例えられためでたい食べ物です。
卵の黄色と白が金と銀に例えています。
黒豆
『まめに働く』という意味があります。
お豆は風邪薬であり、健康のために食べられてきました。
丈夫で健康に過ごせるといういわれもあります。
昆布巻き
こぶが=『喜ぶ』とたとえられ、縁起が良いとされています。
鏡もちの飾りにも昆は使われています。
栗きんとん
甘くて美味しい栗きんとんは子供も大好物。
見た目が黄色で華やかな事から、金運アップと今年1年豊に暮らせますように。
という意味があります。
田作り
小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられたので、この名前になったそうです。
田んぼが豊かになり、沢山収穫できるように、、。という意味が込められているそうです。
小肌粟漬
小肌は成長魚と言われ、出世、成長を願うめでたい食べ物です。
数の子
ニシンの子供が数の子になります。
ニシンは子供を沢山産むことから、子宝に恵まれるように。
という願いをこめていただきます。
エビ
エビの見た目は長いヒゲをはやし、腰がぐにゃんと曲がっていることから
「腰が曲がり、ヒゲが長く生えるまで長く生きられるように」
という意味があります。
長寿を願った食べ物です。
お雑煮やお餅
餅は神様にささげる神聖な食べ物とされています。
白は神を表す色とされています。